Fusic Tech Blog
Fusicエンジニアによる技術ブログ
こんにちは。フロントエンドチーム「雅」の山西です。 フロントエンドチームでは、ネイティブアプリの開発を効率化できるExpoをよく利用しているのですが、今回は、Expoに加え、最近 v1.0.0 がリリースされたTamaguiを試してみたいと思います。 ## Tamagui とは? Tamaguiは、React Native と Webのどちらにも対応したUI Kitです。 [Tamagui...

みなさんこんにちは、フロントエンドチーム「雅」の山西です。 「Fusicフロントエンド座談会」は、Fusicのフロントエンドチーム「雅」が、チーム内で気になった記事や技術情報を共有し、ちょっとだけ深ぼりしていく会です。 今回で第八回となります。 過去の記事はこちら * [第一回](https://tech.fusic.co.jp/posts/2023-03-10-frontend-...

最近Amplifyを使いましてよかったこと、よくなかったとを書いてみたいと思いました。 主観的な感想です!よろしくお願いしますー ## Amplifyのfunctionで楽 ### Lambdaのbuildとデプロイが楽 * pythonを使うLambdaの場合、「amplify push」するとPipenvに書かれているpackageをインストールしてデプロイしてくれます * ただし、「...

最近Amplifyを使いましてよかったこと、よくなかったとを書いてみたいと思いました。 主観的な感想です!よろしくお願いしますー ## Amplifyのapiは楽 * DynamoDBを使いますが、HasManyぽい挙動ができます。schema.graphqlに以下を書くとHasManyのように利用できます ``` type Table1 @model { id...

みなさんこんにちは、フロントエンドチーム「雅」のです。 「Fusicフロントエンド座談会」は、Fusicのフロントエンドチーム「雅」が、チーム内で気になった記事や技術情報を共有し、ちょっとだけ深ぼりしていく会です。 今回で第七回となります。 過去の記事はこちら * [第一回](https://tech.fusic.co.jp/posts/2023-03-10-frontend-di...

expoのlaunch partyがあったので、ゆるく振り返ってみようと思います。 元の記事は[こちら](https://expo.dev/launch-party) ## [Rollouts for EAS Update](https://expo.dev/changelog/2023/08-08-rollouts-eas-update) iOS・Androidのストアアップデートにある段階...

## はじめに 以前のExpoアプリではネイティブ機能などをSwiftやKotlinでそれぞれ自前で処理を書こうとすると、[Prebuild](https://docs.expo.dev/workflow/prebuild/) してmanaged workflowから外れなければなりませんでした。 しかしExpo Modules APIの登場で、Prebuildせずとも自作モジュールとしてma...

みなさんこんにちは、フロントエンドチーム「雅」の浦田です。 「Fusicフロントエンド座談会」は、Fusicのフロントエンドチーム「雅」が、チーム内で気になった記事や技術情報を共有し、ちょっとだけ深ぼりしていく会です。 前回から少し間が空いてしまって話すネタが溜まっていたので、今回の第五回は内容多めです。 そしてチームメンバーも倍の6人に増え、いつにも増してワイワイと楽しい会でした! ...

## きっかけ IoTチームのjihoです。IoTチームの技術時間で「Grafanaを利用した可視化」について取り組みました。過去の打ち合わせを振り返ると「統計表は数字だから、お客様が読んで理解していただく時間が必要か...グラフがあったらもっと伝わるな...」と感じたことがあります。そこで早く見える化できる方法としてGrafanaに注目し「仮想の提案」を作り記事を書くことになりました。 ##...

みなさんこんにちは、フロントエンドチーム「雅」のです。 「Fusicフロントエンド座談会」は、Fusicのフロントエンドチーム「雅」が、チーム内で気になった記事や技術情報を共有し、ちょっとだけ深ぼりしていく会です。 今回は「Fusicフロントエンド座談会」第五回の様子をお届けします。 過去の記事はこちら * [第一回](https://tech.fusic.co.jp/posts/...
