Fusic Tech Blog

Fusicエンジニアによる技術ブログ

#react

2023/10/29
MaestroならExpo(React Native)環境でもe2eテストが簡単

こんにちは。フロントエンドチーム「雅」のマッサンです。 今日は、e2eテストツールMaestroのご紹介です。 ## Maestroとは Maestroは、最もシンプルで効果的なモバイルUIテストフレームワークです。モバイルのテストフレームワークでは、appniumやdetoxなどがありますが、セットアップが簡単、かつ、テストパターンをGUIで作成出来たりと簡単に強力なテスト環境を作成できるフ...

MaestroならExpo(React Native)環境でもe2eテストが簡単
2023/05/23
electron-trpcで型安全なIPCを実現する

## はじめに 前回は [Electron ForgeでReact + Vite + TypeScriptのデスクトップアプリ開発環境構築](https://tech.fusic.co.jp/posts/2023-05-22-electron-forge-react-vite-typescript-desktop-app-setup/) を行いました。 その際の問題点としてメインプロセスとレン...

electron-trpcで型安全なIPCを実現する
2023/05/22
Electron ForgeでReact + Vite + TypeScriptのデスクトップアプリ開発環境構築

## はじめに Electron Forgeはテンプレートからのプロジェクト作成や、アプリ配布のための便利なツールです。 今回はViteテンプレートを使ってTypeScriptとReact環境でデスクトップアプリを動かせるようになるまでの手順を紹介します。 ## 環境 - Node 18.7.0 - TypeScript 5.0.4 - Electron Forge 6.1.1 - Ele...

Electron ForgeでReact + Vite + TypeScriptのデスクトップアプリ開発環境構築
2023/04/27
デジタルツインで個室の利用状況を監視

こんにちは IoT チームの松山です。 以前、私は [オンライン会議スペースを監視する IoT](https://tech.fusic.co.jp/posts/2022-04-13-satellite-bancho/) を作りました。 これは、個室に超音波センサーを設置し人がいるかどうかを監視し、 Web と Slack で表示するものです。 * Web での表示 ![Web で表示...

デジタルツインで個室の利用状況を監視
2022/08/29
【React Native】バーチャルキーボードを実装する

## はじめに Reat Native(TypeScript)アプリに画面上にバーチャルキーボード(テンキー)を表示させ、入力できるようにしてみます。 [react-native-virtual-keyboard](https://github.com/nshaposhnik/React-Native-Virtual-Keyboard) というライブラリが既にありますが、コード量的にもそこまで...

【React Native】バーチャルキーボードを実装する
2022/08/02
LaravelにReact + TypeScriptを導入する  

## はじめに 前回は[vite_railsをRailsに導入してReact/Vite環境を構築]([https://tech.fusic.co.jp/posts/2022-07-07-vite-rails-react/](https://tech.fusic.co.jp/posts/2022-07-07-vite-rails-react/))という記事を書いたので、次はLaravelにReac...

LaravelにReact + TypeScriptを導入する  
2022/07/07
vite_railsをRailsに導入してReact/Vite環境を構築

## はじめに Rails7になってから[jsbundling-rails](https://github.com/rails/jsbundling-rails/) が使われるようになり、esbuild/rollup/wepackなどJavaScriptをバンドルしてRailsアプリで配信する方法の選択肢は増えました。 これらを使うのも良いですが、より強力なフロントエンドツールであるViteを...

vite_railsをRailsに導入してReact/Vite環境を構築
2022/06/24
react_on_railsにHMRを導入する

## はじめに RailsでRactを導入したい時の選択肢の一つとして[react_on_rails](https://github.com/shakacode/react_on_rails)があると思います。 今回はそのreact_on_railsでのHMR (Hot Module Replacement)を導入する方法をご紹介します。 HMRを有効化することで、Reactコードを変更する...

react_on_railsにHMRを導入する
2022/06/10
React Native Gesture Handlerで画像のズームやドラッグができるビュワーを作る

## はじめに React Nativeでピンチイン、ピンチアウトでズームできたり、ドラッグで移動できる画像表示ライブラリは色々ありますが、カスタマイズが必要になってくると既存のライブラリでは厳しい場合があります。 そこでReact Native Gesture Handler(以下RNGH)だけで画像ビュワーを作ってみようと思います。 ## 動作イメージ ![React Native G...

React Native Gesture Handlerで画像のズームやドラッグができるビュワーを作る
2022/01/31
react-webcamで撮影した画像をJPEG変換に変換しS3へアップロードする

岡嵜です。 PCのWebカメラを使って写真を撮影・アップロードするシステムをメンテナンスしていて、得られた知見を記事にします。 ## react-webcam `react-webcam` とはReactで利用できるWebカメラのコンポーネントです。 - npm: https://www.npmjs.com/package/react-webcam - デモ: https://codepe...

react-webcamで撮影した画像をJPEG変換に変換しS3へアップロードする
2021/10/07
AWS Amplify Console を使ってReactをHostingしてみる

Fusicの清家です。 今回から気ままにAWSAmplifyのサンプル実装を行っていこうと思います。 # ReactをTypescriptのテンプレートで作成 [React & TypeScriptのプロジェクト作成](https://typescript-jp.gitbook.io/deep-dive/browser) ```bash npx create-react-app . --t...

AWS Amplify Console を使ってReactをHostingしてみる
2021/07/16
Next.js + Railsでリニューアルした社内ニコカレシステムの技術スタックを公開します

弊社では社内システムが多く運用されています。そのうちの一つに私が開発・運用している「Nicole」というシステムがあります。 これは、いわゆるニコカレ(ニコニコカレンダー)をWebベースで入力・閲覧できるシステムで、今では社内SNS的な位置付けにもなりつつあります。 ![](/uploads/nicole_v2_dashboard.png) 今回、このシステムをNext.jsとRuby on ...

Next.js + Railsでリニューアルした社内ニコカレシステムの技術スタックを公開します
2021/06/29
next-localization で Pluralization を行う際は、辞書キーの配置に気をつけよう

## 時間がない人向け3行説明 - next-localization っていう Next.js 用のi18nがある - Pluralizationという、「単数形・複数形」をいい感じに切り替えれる機能がある - Pluralizationを行う際は、キーを辞書の最上位層に置かないと機能しない ## next-localization - [これです](https://github.com/St...

next-localization で Pluralization を行う際は、辞書キーの配置に気をつけよう
2021/06/20
Reactでテキストのオートリンクとemojiレンダリングを両立する方法

こんにちは。岡嵜です。 Reactを使っていて地味に悩んだ問題を先日無事解決できたので、Tipsとしてまとめます。 ## やりたいこと Reactコンポーネントにてテキストのオートリンクとemojiのレンダリングを両立させたいです。 ![](/uploads/react-autolink-emoji-example.png) GitHubを始め、世の中のtoDeveloper向けサービス...

Reactでテキストのオートリンクとemojiレンダリングを両立する方法
2020/11/03
Railsにいいね機能をReactで実装する

こんにちは、岡嵜です。 本記事では「Railsにいいね機能をReactで実装する方法」を解説します。 Railsにいいね機能を実装する記事は既に巷に溢れていますが、Rails+Reactで実装するという記事は少ないです。 SPAとして作るわけではなく、あくまでRailsのViewにReactコンポーネントを埋め込む形で実装します。 このような方式を採用した理由についても言及したいと思います。...

Railsにいいね機能をReactで実装する
2019/11/05
React Native + Expo + TypeScriptで作るモバイルアプリ (Part2 - React Navigation編)

[前回](https://tech.fusic.co.jp/posts/2019-10-30-react-native-expo-typescript-native-base/) はNativeBaseを利用して見た目部分を作りました。 今回はその続きで[React Navigation](https://reactnavigation.org/) を導入して画面間の移動を実現します。 #...

React Native + Expo + TypeScriptで作るモバイルアプリ (Part2 - React Navigation編)
2019/10/30
React Native + Expo + TypeScriptで作るモバイルアプリ (Part1 - NativeBase編)

React Nativeの開発サポートツールであるExpoを使ってモバイルアプリを作っていこうと思います。 まずはExpo CLIを使ってプロジェクトを作成、見た目をいい感じにしてくれる[NativeBase](https://nativebase.io/) を導入するところまで書きたいと思います。 ## 環境 * Node.js v10.15.0 * Expo CLI v3.3.0 ##...

React Native + Expo + TypeScriptで作るモバイルアプリ (Part1 - NativeBase編)