Fusion of Society, IT and Culture
はじめまして 2022 年 2 月に中途入社した松山です。 中途研修として開発した Web システムを紹介します (Part 2)。 Microsoft365 (旧 Office 365) を使っている会社なら、会議室の予約を Outlook でしていることでしょう。 これを使い始めた頃は、便利だなーと思っていたんですが、あらゆるものが便利になっている今となって...
やりたいこと 今回やりたいのは、Pythonで下図のようなドロップダウン(プルダウン)リストを設定し、...
はじめまして 2022 年 2 月に中途入社した松山です。 中途研修として開発した IoT システムを紹介します。 中途研修のお題は、「オンライン会議用の個室利用を効率化せよ!」というものです。 コワーキングスペースなどにもありますが、Fusic にはオンライン会議スペース (個室) が 6 部屋あります。 この 6 部屋のうち 3 部屋は Outloo...
こんにちは。IoTチームの岡嵜です。 IoTチームでは今、SORACOMを使ったIoTシステム開発に力を入れています。 SORACOMにはIoTシステムを構築する上で便利なさまざまなサービスがあります。従来、それらはSORACOM Air(SIM)を使うことが前提でしたが、昨年「SORACOM Arc」というサービスが発表されたことでその前提が変わりつつあります。...
こんにちは!サラです。 新人研修で社内コミュニケーション円滑化システム「Doggy」を作ったので、社外発信したいと思います。 ...
こんにちは! Fusicの清家です。 PHPerKaigi2022 ついにやってきました! PHPerKaigi2022です! ...
Fusicでは開発合宿というイベントがあります 今回、苑田くんとペアを組んで参加しました 以前にも、hololensを使ってスカウターチックなものを作りたいと思って取り組ん...
こんにちは、PS5の購入抽選がなかなか当たらず泣いている山下です。 今回はAWS AutoScalingグループの「インスタンスの更新」機能を利用するときの諸々のチューニングについて書いていきます。 ...
🌱 はじめに こんにちは。 自社プロダクト...
IoTクラウドエンジニアの岡嵜です。 IoT開発でよく取り入れられる機能の一つにアラート機能があります。アラート機能とは、センサーの値がしきい値を上回ったらアラート発生とみなし、メール等で通知する機能です。 これまでAWS LambdaやAmazon DynamoDBを駆使してアラート機能を実装していたのですが、AWS IoT Eventsの「アラームモデル」を使...