Fusic Tech Blog
Fusicエンジニアによる技術ブログ
こんにちは! 社内でドキドキしながら「久しぶりにアドベントカレンダーするよ!」と言ったら、速攻で25日のカレンダーが埋まって一安心している株式会社Fusicの櫻川です。 この記事はFusic Adv…...

Fusicの@maimyです。今年10月にjoinしていました🙋🏻♀️ 日々楽しくたくさんのインプットをさせてもらっています。 この記事はFusic Advent Calendar 2023の9日目の記事です。 何を書くか迷いましたが、AWS認定試験の対策も兼ねてAWS EC2のあれやこれやを整理してみます。試験勉強をしている誰かの助けにもなれば幸いです。 はじめに 話すこと EC...

はじめに こんにちは、株式会社Fusicの@skymer156です。実は明日、社内の軽音ライブに出演するので、駆け足でこの記事を執筆しています。緊張でキーボードが震える... こちらは、SORACO…...

こんにちは。Fusicのデザイナー礒谷です。 アドベントカレンダー7日目を担当させていただきます! 皆さん、Google Sheets SyncというFigmaのプラグインをご存知でしょうか? ざっ…...

記事を書いた経緯 Ruby on Railsでresourcesを使うにあたって、これはRESTfulってやつをちゃんとわかっていないとダメだと思ったので自分なりにまとめた記事です これまでDjan…...

みなさんこんにちは、フロントエンドチーム「雅」の香月です。\ 「Fusicフロントエンド座談会」は、Fusicのフロントエンドチーム「雅」が、チーム内で気になった記事や技術情報を共有し、ちょっとだけ深ぼりしていく会です。\ 今回でなんと第十一回となりました! みんなで技術情報をシェアしてキャッチアップしようと始めたこの座談会ですが、毎回楽しい会で今回も開催しております。 過去の記事はこちら *...

こんにちは、初めましての方は初めまして。株式会社 Fusic の瓦です。ビールのアドベントカレンダーを買ったので、12 月は毎日ビールが飲めます。冬ってとてもいい季節ですね。 この記事は Fusic Advent Calendar 2023 の三日目の記事となります。昨日は @hkusaba さんの rectorとrector-laravelでLaravelをアップデートしてみる という記事でした...

はじめに いろんなことをいい感じにしてくれるAWSさんのおかげで独自ルールのある繰り返しカレンダー登録を自動化できました(うれしい) その仕組みをTerraformで構築したことで、権限周りの設定を書く過程で「どのサービスにどのようなIAM設定が必要でどのように記述するのか」という点を理解する必要がありました。 改めてIAM周りの勉強になった+このあたりの設定をする度に忘れている(理解があいま...

初めに はじめまして、Toshikiです! 最近、拡散モデルより高速なFlow Matchingが画像や音声の生成に使用されてきています。 そこで、Flow Matchingの技術を音声合成に初めて適応したMatch-TTSという音声合成モデルを実際に動かしてみました! 本記事では、Match-TTSの各部の処理などに関して、簡単に解説します。論文を読んでみましたが理解し切れていない部分も多く...

弊社ではスケジュールの管理にOutlook予定表を使用しています。 Outlookと連携した社内システムも多くあるのですが、これまで実際に自分でOutlook予定表と連携する機能を実装したことがありませんでした。 近々、Outlook予定表を利用したシステムを開発する機会があり、かつそれをサーバーレス上で実行する予定です。 システムを開発する前に、お試しでOutlook予定表の読み出しを実装してみ...

## WebViewとは WebViewとはモバイルアプリ上にブラウザを展開し Webサイトを表示する機能です。 それぞれ、iOSにはWKWebView ClassがAndroidにはWebView Classが実装されています。 #### 参考 https://developer.apple.com/documentation/webkit/wkwebview https://develo...

## はじめに [react-native-vercel-ai](https://github.com/bidah/react-native-vercel-ai) というReact Native版の[Vercel AI SDK](https://www.npmjs.com/package/ai#vercel-ai-sdk) (非公式)を試してみました。 公式のVercel AI SDKのように...

## はじめに 現在このFusic Tech BlogのCMSをAmplify Studioで再構築しようと試みており、開発を進めてる中で感じた良かった点とつまずいた点をまとめてみました。 今回はUI構築部分をFigma To Codeでどこまで任せられるか試してみます。 ## 技術スタック * React 18 * Vite 4 * TypeScript 5 * Amplify *...

みなさんこんにちは、フロントエンドチーム「雅」の浦田です。 「Fusicフロントエンド座談会」は、Fusicのフロントエンドチーム「雅」が、チーム内で気になった記事や技術情報を共有し、ちょっとだけ深ぼりしていく会です。 今回でなんと第十回となりました! みんなで技術情報をシェアしてキャッチアップしようと始めたこの座談会ですが、毎回楽しい会で十回も続いてしまいました。 過去の記事はこち...
