Fusion of Society, IT and Culture
はじめまして 2022 年 2 月に中途入社した松山です。 中途研修として開発した IoT システムを紹介します。 中途研修のお題は、「オンライン会議用の個室利用を効率化せよ!」というものです。 コワーキングスペースなどにもありますが、Fusic にはオンライン会議スペース (個室) が 6 部屋あります。 この 6 部屋のうち 3 部屋は Outloo...
こんにちは、PS5の購入抽選がなかなか当たらず泣いている山下です。 今回はAWS AutoScalingグループの「インスタンスの更新」機能を利用するときの諸々のチューニングについて書いていきます。 ...
IoTクラウドエンジニアの岡嵜です。 IoT開発でよく取り入れられる機能の一つにアラート機能があります。アラート機能とは、センサーの値がしきい値を上回ったらアラート発生とみなし、メール等で通知する機能です。 これまでAWS LambdaやAmazon DynamoDBを駆使してアラート機能を実装していたのですが、AWS IoT Eventsの「アラームモデル」を使...
IoTチームの岡嵜です。 年明けからAWS Amplifyを使っていろいろな検証をしています。今回はその検証から得られた知見の一つとして「Functionsで作ったLambdaからAPI(GraphQL)を利用する方法」についてまとめようと思います。 ...
こんにちは、最近家系ラーメンと白ごはんをお腹いっぱい食べることが幸せに感じる山下です。 今回はサードパーティのモニタリングツールではなくCloudWatchで監視系の設定をまとめておきたいと思っているそこのあなた向けにCloudWatch Syntheticsの設定方法をご紹介します。 ...
こんにちは、インフラとかネットワークとか楽しいねと思ってる山下です。 今回は、CloudWatch Agentを使ってEC2のカスタムメトリクスや、ログを取得する方法をサクッと解説していこうと思います。 ...
こんにちは、最近もっぱらyamlファイルとmdファイルを書いている山下です。 今回は、2022/02/18に東京リージョンにも対応した「AWS BackupのS3対応」について触っていきたいと思います。 ...
岡嵜です。あけましておめでとうございます。 年末に株式会社パトライトの 評価用機材貸出し を利用して、...
こんにちは。IoTチームの毛利です。 私事ではありますが、この度、AWS認定試験をコンプリートいたしました! すでにコンプリート達成者の記事はいくつもありますが、 これから受験しようとしている皆様の足がかりになればと思い、勉強法など書いてみます。 ...
背景 AWS SAMでせっせとサーバーレスな処理を構築していました。 AWS Quick Start TemplatesのHello World Exampleから作成...
こんにちは、Fusic武末と申します。 現在、AWS SAMを使ったLambdaバッチ開発に取り組んでいます。その中でLambdaを環境ごとに切り替えてビルド・デプロイする方法を調べました。様々な方法を調べた中でsamconfig.tomlを使ったやり方が良かったので紹介します。 ...
みなさまこんにちは。IoTチームの毛利です。 リモートワークしていますか? 私は週4日ぐらいリモートワークです。 とても快適ではあるんですが、夕方になると家族が帰ってくるんです。妻がなにか用事があるときには、そっと仕事部屋に入ってきて、WebMTG中じゃないか様子をうかがっておそるおそる話しかけてきます(ちなみに子どもはお構いなし…)。気を遣わせてしまっているのが...
みなさまこんにちは。IoTチームの毛利です。 StepFunctionsはお好きですか?はい、私は好きです。 先日Workflow Studioもできて、複雑なフローも簡単に作れるようになりました。 それを駆使して4bit加算器(4bitの数値2つを足し合わせる回路)を作ってみたのでご報告です。 ...
みなさまこんにちは。IoTチームの毛利です。 AWSでシステムを作るとき、CloudWatchAlarmによるモニタリングは欠かせないものだと思います。 いざ設定するとなるとモニタリングするメトリクスはかなりの数になりますし、1つあたりの設定項目も多いので、ぜひコード化したいところです。再利用もしやすいですしね。今回は、CloudWatchAlarmのコード化について書いていき...
こんにちは。 最近 Factorio 熱が再燃して、時間が無限に溶けている技術開発第1部門の政谷です。 案件で AWS Glue について調べることが多く、ビルド&スクラップを繰り返しています。 今回は作業の効率化のために AWS Glue を CloudFormation で構築できるようにしたので、記事にしました。 ...
こんにちは。IoTチームの岡部です。 IoTシステムの構築を考えると、 デバイスからデータもらってどこかに投げる だけのことも、デバイスの通信はどのプロトコルに対応しているか/証明書は置けるのか/いつ・どこに置くのか/100万台あるけど…など、ハードが絡むと考えなければならないことが増えます。 今回は「証明書が使えないデバイスを採用する...
こんにちは。 技術開発第1部門の政谷です。 今日は案件で AWS Glue ETL を使うことになったので、ローカルでの開発環境を作っていきたいと思います。 AWS Glue...
こんにちは、IoTチームの岡嵜です。 会社に買ってもらった M5Stack Core2 for AWS を半年近く放置していて、最近ようやく触り始めたところです。 AWS IoT EduKitの...
この記事はFusic Advent Calenderの19日目の記事です。 -- ...
この記事は Fusic Advent Calenderの 17 日目の記事です。 昨日は夛田君の...
こんにちは、岡嵜です。 今回、我らがmockmockチームのインターンに来てくれた宮島くんが、この1ヶ月で作ったシステムを記事にまとめてくれました。彼は先日高校を卒業したばかりで、インターンをきっかけに、初めてWebやAWSの世界に触れたにも関わらず、目標としていたIoTシステムの構築を完遂してくれています。 IoTに興味がある方はぜひご参照ください。 ...
こんにちは。岡嵜です。 私は普段「mockmock」というIoT開発者向けのサービスの運営・開発に携わっています。 最近とある筋で「...
VPNで繋がったプライベートなVPCにアプリケーションを展開しているお仕事の中で得た知見のメモ書きです。 ...
仕事で触る機会があり、まずは手元で実験をしたときのメモです。 CloudEndureを使って、オンブレミスのUbuntuをプレーンなAWSアカウントに移行するまでのメモ 。 参...
こんにちは。岡嵜です。 昨年、こちらの記事に書いた「社内ニコニコカレンダーシステムNicole」ですが、ついに社員の半数がアクティブユーザとなりました...