Fusic Tech Blog
Fusicエンジニアによる技術ブログ
#aws
## はじめに 現在このFusic Tech BlogのCMSをAmplify Studioで再構築しようと試みており、開発を進めてる中で感じた良かった点とつまずいた点をまとめてみました。 今回はUI構築部分をFigma To Codeでどこまで任せられるか試してみます。 ## 技術スタック * React 18 * Vite 4 * TypeScript 5 * Amplify *...

世利です。 IoTチームの技術時間でAWS IoT SiteWiseのハンズオンに取り組みました。  引用元: [...

IoTチームの岡嵜です。IoTチームの技術時間で「AWS IoT SiteWise ワークショップ」に取り組みました。 - AWS IoT SiteWise ワークショップ - [https://iot-sitewise.workshop.aws/ja/](https://iot-sitewise.workshop.aws/ja/) ](/uploads/aws_iot_sitewise.jpg)
岡嵜です。 IoTチームの技術時間でAWS IoT Greengrassのハンズオンに取り組みました。  - [https://catalog.us-east-1.prod.workshops.aws/workshops/5ecc2416-f956-4273-b729-d0d30556013f/ja-JP](ht...

IoTチームの世利です。IoTチームの技術時間でIoT Greengrassのハンズオンに取り組みました。 ハンズオン前半(1〜5章)について、本記事で紹介し、 後半(6〜9章)については、岡嵜...

こんにちは、ハンです。 今回はAWS SageMakerの「Batch Transform」を使ってみたので、簡単に紹介したいと思います。 また、Batch Transformの実装は[SageMaker Example Documents](https://sagemaker-examples.readthedocs.io/en/latest/frameworks/pytorch/get_s...

こんにちは。IoTチームの [岡嵜](https://fusic.co.jp/members/57) です。 IoTチームではオフィスのIoT化に取り組んでおり、これまでも [ストック番長](https://fusic.co.jp/doings/314) や [サテライト番長](https://tech.fusic.co.jp/posts/2022-04-13-satellite-bancho/...

## はじめに AWSサービスと連携したアプリケーションを開発する場合、LocakStackやMinioなどのローカル環境でAWSサービスと同じ環境を再現できるツールを利用するとデバッグなどが効率よく行えます。 これらをDocker Composeで管理、起動できるようにして、起動時に各種サービス(S3のバケット作成、DynamoDBのテーブル作成、SQSキューの作成など)のセットアップを完...

こんにちは、サラです。 社内業務効率化のために、Chaliceを使ってファイルを処理してくれるSlack Botを作りました。 その時の記事は[こちら](https://tech.fusic.co.jp/posts/2022-05-26-lambda-sqs-slack-process-file/)。 開発途中で、ChaliceのIAMポリシー周りで色々エラーが出て困りました。...

## はじめに こんにちは、サラです。毎月手作業でやらないといけないファイルの処理がありましたので、代わりに処理してくれるSlack Botを作りました。今日はそのアーキテクチャと実装をご紹介します。 ## 動作イメージ 作った Slack Bot は、このように動作します。Slack でユーザからファイルを受け取って、処理してユーザに返します。 
はじめまして 2022 年 2 月に中途入社した松山です。 中途研修として開発した IoT システムを紹介します。 中途研修のお題は、「オンライン会議用の個室利用を効率化せよ!」というものです。 コワーキングスペースなどにもありますが、Fusic にはオンライン会議スペース (個室) が 6 部屋あります。 この 6 部屋のうち 3 部屋は Outlook で予約して利用...

こんにちは、PS5の購入抽選がなかなか当たらず泣いている山下です。 今回はAWS AutoScalingグループの「インスタンスの更新」機能を利用するときの諸々のチューニングについて書いていきます。 # なんでそのテーマ? AutoScalingグループに下記画像のように「インスタンスの更新」機能がありますよね。 マネジメントコンソールからポチッとするだけで、AutoScalingで管理し...

IoTクラウドエンジニアの岡嵜です。 IoT開発でよく取り入れられる機能の一つにアラート機能があります。アラート機能とは、センサーの値がしきい値を上回ったらアラート発生とみなし、メール等で通知する機能です。 これまでAWS LambdaやAmazon DynamoDBを駆使してアラート機能を実装していたのですが、AWS IoT Eventsの「アラームモデル」を使うことでノーコードで簡単に実現...

IoTチームの岡嵜です。 年明けからAWS Amplifyを使っていろいろな検証をしています。今回はその検証から得られた知見の一つとして「Functionsで作ったLambdaからAPI(GraphQL)を利用する方法」についてまとめようと思います。 ## やりたいこと AWS Amplify FunctionsでLambda関数を作成し、AWS Amplify APIで作成したAPI(Gr...

こんにちは、最近家系ラーメンと白ごはんをお腹いっぱい食べることが幸せに感じる山下です。 今回はサードパーティのモニタリングツールではなくCloudWatchで監視系の設定をまとめておきたいと思っているそこのあなた向けにCloudWatch Syntheticsの設定方法をご紹介します。 ## CloudWatch Syntheticsって何よ CloudWatch Synthetics は、...

こんにちは、インフラとかネットワークとか楽しいねと思ってる山下です。 今回は、CloudWatch Agentを使ってEC2のカスタムメトリクスや、ログを取得する方法をサクッと解説していこうと思います。 ## CloudWatch Agentは何ができる? EC2にCloudWatch Agentをインストールして、設定ファイルを作成した上で起動すると、カスタムメトリクスをCloudWatc...

こんにちは、最近もっぱらyamlファイルとmdファイルを書いている山下です。 今回は、2022/02/18に東京リージョンにも対応した「AWS BackupのS3対応」について触っていきたいと思います。 ## 何ができるようになったの? [Announcing the general availability of AWS Backup for Amazon S3](https://aws.a...

岡嵜です。あけましておめでとうございます。 年末に株式会社パトライトの [評価用機材貸出し](https://www.patlite.co.jp/rental/) を利用して、[NHP-FV2](https://www.patlite.co.jp/product/detail0000021465.html) というパトライトをお借りしました。これはAWS IoT Coreと接続可能なパトライトで...

こんにちは。IoTチームの毛利です。 私事ではありますが、この度、AWS認定試験をコンプリートいたしました! すでにコンプリート達成者の記事はいくつもありますが、 これから受験しようとしている皆様の足がかりになればと思い、勉強法など書いてみます。 ## 経歴 * 新卒から5年弱、ゲーム会社でプログラマーとして働く * クラウド、ネットワーク、データベースなど、Web的なものはなんもわか...

## 背景 AWS SAMでせっせとサーバーレスな処理を構築していました。 AWS Quick Start TemplatesのHello World Exampleから作成した経緯があって、デフォルトでAPI GatewayがREST APIタイプになっていたのですが、HTTP APIという別のタイプを先輩から教えていただき、そちらに変更することになりました。 そのREST→HTTPの変更と...

こんにちは、Fusic武末と申します。 現在、AWS SAMを使ったLambdaバッチ開発に取り組んでいます。その中でLambdaを環境ごとに切り替えてビルド・デプロイする方法を調べました。様々な方法を調べた中でsamconfig.tomlを使ったやり方が良かったので紹介します。 ## 目次 1. samconfig.tomlについて 2. samconfig.tomlで環境ごとにビルド・デ...

みなさまこんにちは。IoTチームの毛利です。 リモートワークしていますか? 私は週4日ぐらいリモートワークです。 とても快適ではあるんですが、夕方になると家族が帰ってくるんです。妻がなにか用事があるときには、そっと仕事部屋に入ってきて、WebMTG中じゃないか様子をうかがっておそるおそる話しかけてきます(ちなみに子どもはお構いなし…)。気を遣わせてしまっているのが申し訳ないなと思って、WebM...

みなさまこんにちは。IoTチームの毛利です。 StepFunctionsはお好きですか?はい、私は好きです。 先日Workflow Studioもできて、複雑なフローも簡単に作れるようになりました。 それを駆使して4bit加算器(4bitの数値2つを足し合わせる回路)を作ってみたのでご報告です。 ## StepFunctionsで論理回路 先日、なんだか眠れないなーと布団の中でゴロゴロして...

みなさまこんにちは。IoTチームの毛利です。 AWSでシステムを作るとき、CloudWatchAlarmによるモニタリングは欠かせないものだと思います。 いざ設定するとなるとモニタリングするメトリクスはかなりの数になりますし、1つあたりの設定項目も多いので、ぜひコード化したいところです。再利用もしやすいですしね。今回は、CloudWatchAlarmのコード化について書いていきます。 ## 設...

こんにちは。 最近 Factorio 熱が再燃して、時間が無限に溶けている技術開発第1部門の政谷です。 案件で AWS Glue について調べることが多く、ビルド&スクラップを繰り返しています。 今回は作業の効率化のために AWS Glue を CloudFormation で構築できるようにしたので、記事にしました。 ## 実現したいことを3行で - CloudFormation で -...

こんにちは。IoTチームの岡部です。 IoTシステムの構築を考えると、 **デバイスからデータもらってどこかに投げる** だけのことも、デバイスの通信はどのプロトコルに対応しているか/証明書は置けるのか/いつ・どこに置くのか/100万台あるけど…など、ハードが絡むと考えなければならないことが増えます。 今回は「証明書が使えないデバイスを採用する」というお題で、 **AmazonMQ** を使...

こんにちは。 技術開発第1部門の政谷です。 今日は案件で AWS Glue ETL を使うことになったので、ローカルでの開発環境を作っていきたいと思います。 [AWS Glue](https://aws.amazon.com/jp/glue/) は、AWS が提供するフルマネージドなデータ統合サービスです。 今回は、Glue についてはある程度知識があり、開発環境を構築したい人向けの記事になり...

こんにちは、IoTチームの岡嵜です。 会社に買ってもらった `M5Stack Core2 for AWS` を半年近く放置していて、最近ようやく触り始めたところです。  AWS IoT EduKitの[Lチカ](https://edukit.workshop.aws/jp/blinky-hello-world.htm...

この記事は[Fusic Advent Calender](https://qiita.com/advent-calendar/2020/fusic)の19日目の記事です。 \-- ## Next.jsをデプロイするぞ! いま、[Next.js](https://nextjs.org/)を使って開発を行なっています。 Next.jsのデプロイ先としては、開発元のVercelが提供するプラットフ...

この記事は [Fusic Advent Calender](https://qiita.com/advent-calendar/2020/fusic)の 17 日目の記事です。 昨日は夛田君の[ちゃんと TypeScript で async/await を書く](https://tech.fusic.co.jp/posts/2020-12-15-typescript-async-await/)と...

こんにちは、岡嵜です。 今回、我らがmockmockチームのインターンに来てくれた宮島くんが、この1ヶ月で作ったシステムを記事にまとめてくれました。彼は先日高校を卒業したばかりで、インターンをきっかけに、初めてWebやAWSの世界に触れたにも関わらず、目標としていたIoTシステムの構築を完遂してくれています。 IoTに興味がある方はぜひご参照ください。 ----- こんにちは、宮島です。私...

こんにちは。岡嵜です。 私は普段「[mockmock](https://mock-mock.com/ja/)」というIoT開発者向けのサービスの運営・開発に携わっています。 最近とある筋で「[Ambient](https://ambidata.io/)」という、これまたIoT開発者向けのサービスがあることを知り、半ば強引ではありますがコラボレーションさせてみました。 
VPNで繋がったプライベートなVPCにアプリケーションを展開しているお仕事の中で得た知見のメモ書きです。 ## やりたいこと インターネットに晒したくないPrivateなサブネットに配置している EC2 や ALB で稼働するWebアプリケーションの画面をブラウザで確認したい - VPNがつながっててお客さんの環境からは見える:弊社はまだはVPNを結んでいない - 確認したいア...

仕事で触る機会があり、まずは手元で実験をしたときのメモです。 CloudEndureを使って、オンブレミスのUbuntuをプレーンなAWSアカウントに移行するまでのメモ 。 ## 参考 - [CloudEndure Migrationを使用したSAP移行の自動化](https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/automating-sap-migratio...

こんにちは。岡嵜です。 昨年、[こちらの記事](https://tech.fusic.co.jp/posts/2019-11-24-nicole/)に書いた「社内ニコニコカレンダーシステムNicole」ですが、ついに社員の半数がアクティブユーザとなりました! 今回、残り半数の社員をアクティブユーザとすべく、Slack Appを作ってみました。 ## 仕様 Slackで `/nicole` ...

こちらは [Fusic Advent Calendar 2019](https://qiita.com/advent-calendar/2019/fusic) 13日目の記事です。 昨日は[@kaihiro](https://qiita.com/kaihiro)による「[Yattecast+S3でクローズドなポッドキャスト配信サイトをサクッと構築+配信する](https://qiita.com/...

こちらは、[Fusic Advent Calendar 2019 - Qiita](https://qiita.com/advent-calendar/2019/fusic) の11日目の記事です。 つい先日まで [AWS re:Invent 2019](http://reinvent.awseventsjapan.com/) に参加してました。 [RDS Proxy](https:/...

昨年、[AWS re:Invent 2018辺りのAI関連アップデートまとめ](https://tech.fusic.co.jp/posts/aws-reinvent-ai-summary/)という私得な記事を書いたのですが、今年も書きます。 今年はre:Invent前の発表がすごく多いので、re:Invent前・後それぞれで記事にする予定です。今回は、`re:Invent前`のまとめです。 ...

これまでCodePipelineのデプロイステータスの通知をするとなるとCloudWatch EventsやLambdaを使う必要がありましたが、AWS Chatbotが登場してから驚くほど簡単になりました。 Slack連携についてノンコーディングで設定できたのでその手順を書きたいと思います。 ## CodePipeline Notification Ruleの設定 Codepiplineの...

こんばんは、嶋生(しまお)です。先日作成した掲題のTerraformを共有させていただきたいと思います。 ## やったこと * TerraformでAmazon Data Lifecycle ManagerとAmazon CloudWatch Eventsを作成しました。 * DLMでEBSのデイリーバックアップ、CloudWatchEventでEC2の定時起動/停止をやっています。 * ...

ログイン認証の仕組みはセキュリティ上重要であるにも関わらず、実装に手間がかかる部分です。  普段はRuby on Railsを使ってシステム開発しているのでdeviseに頼りっきりになってしまっていて 他言語やフレームワークが変わると最初の壁になる実装でもあります。 最近はNuxt.jsに可能性を感じているので、Nuxt.jsでのログイン認証を実...
