Fusion of Society, IT and Culture
techブログがJAMStack化して初めてのブログです。凄く書きやすい pprofとは GoのProfilerで標準パッケージの一つです ...
本記事は、Fusic Advent Calendar 2018の22日目の記事及び ...
Fusicの岡嵜です。 私が担当した前回の記事でgoaというフレームワークを使ってgolang製のAPIサーバを作りました。 今...
清家です。 今回は作成したS3ryというGo製のS3Clientをご紹介しようと思います。 ...
こんにちは、Fusicの岡嵜です。 ここ最近、フロントエンドにVue.jsを、バックエンドはRuby on RailsでAPIサーバを構築するという開発が続いています。 Ruby on Railsはシステムを構築するには申し分無いWAFですが、個人的にはAPIサーバを構築するには機能過多だと感じています。勿論、Ruby on Rails5でAPIモードが追加され、...
どうもこんにちは。小原です。案件でよくAWSを使うことがあるのですが、今回はCloudFormationを使うことになりました。ただ普通にCloudFormationを使ってもつまらないですし、CloudFormationで作ったリソースに対して色々と操作する必要があるのでCloudFormationをGoのSDKを利用してみました。 ...
清家です。 私がAWSのServerless環境を作成する時、基本的にはServerless Frameworkを使います。 ...
...
こんにちは、Fusicの清家です。 今日は個人的に相性が良いと思っているAWS LambdaとGoについて書こうと思います。 Lambdaは実行時間等の関係もあり出来る限り小さく実装する必要があります。 Goは言語仕様により強制的に小さいアプリケーションになりやすいので相性が良いです。 またgoroutineでとても簡単に非同期処理を書けるため、...