Fusic Tech Blog

Fusicエンジニアによる技術ブログ

2023/12/06
Fusicフロントエンド座談会 from 雅 2023/12/1

みなさんこんにちは、フロントエンドチーム「雅」の香月です。\ 「Fusicフロントエンド座談会」は、Fusicのフロントエンドチーム「雅」が、チーム内で気になった記事や技術情報を共有し、ちょっとだけ深ぼりしていく会です。\ 今回でなんと第十一回となりました! みんなで技術情報をシェアしてキャッチアップしようと始めたこの座談会ですが、毎回楽しい会で今回も開催しております。 過去の記事はこちら *...

Fusicフロントエンド座談会 from 雅 2023/12/1
2023/11/21
ExpoでWebViewを利用する

## WebViewとは WebViewとはモバイルアプリ上にブラウザを展開し Webサイトを表示する機能です。 それぞれ、iOSにはWKWebView ClassがAndroidにはWebView Classが実装されています。 #### 参考 https://developer.apple.com/documentation/webkit/wkwebview https://develo...

ExpoでWebViewを利用する
2023/11/08
Expo + react-native-vercel-ai + Next.jsでAIチャットアプリを作る

## はじめに [react-native-vercel-ai](https://github.com/bidah/react-native-vercel-ai) というReact Native版の[Vercel AI SDK](https://www.npmjs.com/package/ai#vercel-ai-sdk) (非公式)を試してみました。 公式のVercel AI SDKのように...

Expo + react-native-vercel-ai + Next.jsでAIチャットアプリを作る
2023/11/05
Amplify Studio + Figma To Code (React)での開発の良かった点・つまずいた点

## はじめに 現在このFusic Tech BlogのCMSをAmplify Studioで再構築しようと試みており、開発を進めてる中で感じた良かった点とつまずいた点をまとめてみました。 今回はUI構築部分をFigma To Codeでどこまで任せられるか試してみます。 ## 技術スタック * React 18 * Vite 4 * TypeScript 5 * Amplify *...

Amplify Studio + Figma To Code (React)での開発の良かった点・つまずいた点
2023/10/31
Fusicフロントエンド座談会 from 雅 2023/10/26

みなさんこんにちは、フロントエンドチーム「雅」の浦田です。 「Fusicフロントエンド座談会」は、Fusicのフロントエンドチーム「雅」が、チーム内で気になった記事や技術情報を共有し、ちょっとだけ深ぼりしていく会です。 今回でなんと第十回となりました! みんなで技術情報をシェアしてキャッチアップしようと始めたこの座談会ですが、毎回楽しい会で十回も続いてしまいました。 過去の記事はこち...

Fusicフロントエンド座談会 from 雅 2023/10/26
2023/10/29
MaestroならExpo(React Native)環境でもe2eテストが簡単

こんにちは。フロントエンドチーム「雅」のマッサンです。 今日は、e2eテストツールMaestroのご紹介です。 ## Maestroとは Maestroは、最もシンプルで効果的なモバイルUIテストフレームワークです。モバイルのテストフレームワークでは、appniumやdetoxなどがありますが、セットアップが簡単、かつ、テストパターンをGUIで作成出来たりと簡単に強力なテスト環境を作成できるフ...

MaestroならExpo(React Native)環境でもe2eテストが簡単
2023/10/04
JAXA Earth APIをAstroで動かして衛星データを可視化してみる

## はじめに JAXAさんが提供している「JAXA Earth API」を試しに使ってみました。 JAXA Earth APIとは[公式サイト](https://data.earth.jaxa.jp/ja/)によると > 地球観測データは衛星やセンサー、配信システムごとに仕様が異なり、データを横断的に活用するためには専門的な知識を要します。 そこでJAXAが保有する複数の衛星データをAPI...

JAXA Earth APIをAstroで動かして衛星データを可視化してみる
2023/10/04
Expo/EAS MetadataでApp Store情報をコード管理する

## はじめに みなさんこんにちは、フロントエンドチーム「雅」の浦田です。 今回は面倒なApp Store情報の更新を便利にしてくれるEAS Metadataについてご紹介したいと思います。 Expoを使ってる方はご存知かと思いますが、ExpoにはEAS(Expo Application Services)というクラウドサービスがあり、EAS Build/EAS Submit/EAS Upd...

Expo/EAS MetadataでApp Store情報をコード管理する
2023/09/29
Fusicフロントエンド座談会 from 雅 2023/09/28

みなさんこんにちは、フロントエンドチーム「雅」の山西です。 「Fusicフロントエンド座談会」は、Fusicのフロントエンドチーム「雅」が、チーム内で気になった記事や技術情報を共有し、ちょっとだけ深ぼりしていく会です。 今回で第九回となります。 過去の記事はこちら * [第一回](https://tech.fusic.co.jp/posts/2023-03-10-frontend-...

Fusicフロントエンド座談会 from 雅 2023/09/28
2023/09/28
Expo + React Nativeの開発でBun使ってみた

## Bunのインストール Bunをインストールします、公式ドキュメントの手順で実施しました。 https://bun.sh/docs/installation ``` > curl -fsSL https://bun.sh/install | bash ``` ## BunでExpoプロジェクトの作成 Expo公式記事の手順で「expo-bun-sample」というプロジェクトを作成し...

Expo + React Nativeの開発でBun使ってみた
 | ページ1 |