Fusion of Society, IT and Culture
本記事はGo Advent Calendar 2020の2日目の記事 および...
こんにちは。Fusic の藤澤です。 今回は、バックエンドに Rails の API、フロントエンドに Nuxt という構成で Todo アプリを Docker 環境で作って見ました。最終的に AWS Fargate へのデプロイまで行い、記事にする予定ですが、その部分を含むとボリュームが大きくなってしまうためこの記事では環境構築と開発の流れについて触れています。また最後まで見ていた...
ついにPHP8がリリースされましたね 早速速度検証してみたくてささっと試してみました。 検証端末 MacBook Pro...
こんにちは。Fusicの塚本です。 趣味で、ゲームを嗜んでる人、多いかと思います。 そんな中、僕は趣味としてポケモンをプレイしています。 今回は、個人的に集めたオンライン対戦のデータを使って、そのポケモンの持ち物判定を行うというものです。 持ち物とは、対戦で1匹1つだけ持たせることのできるアイテムのことを指します。 ...
2020年も残すところ1ヶ月となりましたが、みなさま、充実したキーボードライフを送っていますでしょうか? 今年も「突撃!隣のキーボード」を岡嵜がお送りします。 早いものでこの企画も3回目となりました。過去の記事は以下リンクよりご覧いただけます。 ...
こんにちは、インターン生の青木です。今回はGoogleが2020年10月に発表したNLPモデル”multilingual-T5"(以降mT5)を日本語データセットで動かすことができたので、その...
はじめに FusicPMOチームでPM(プロジェクトマネージャー)をしている船越です。 この記事では、業務システムの受託開発にて...
こんにちは、岡嵜です。 本記事では「Railsにいいね機能をReactで実装する方法」を解説します。 Railsにいいね機能を実装する記事は既に巷に溢れていますが、Rails+Reactで実装するという記事は少ないです。 SPAとして作るわけではなく、あくまでRailsのViewにReactコンポーネントを埋め込む形で実装します。 このような方式を採...
はじめに フロントエンド開発をする際にmodalは非常に便利で、よく使うと思います。 vue.jsでは僕は2つの実装方法を見つけました。...
こんにちは。Fusicインターン生の青木です。この度インターンで画像に対するキャプション及びタグを生成してくれる機械学習モデルを作成しました。 下の画像はサンプル画像の一つです。 この記事ではimage captionについて少し解説したいと思います。 ...