Fusic Tech Blog

Fusicエンジニアによる技術ブログ

#typescript

2023/09/28
Expo + React Nativeの開発でBun使ってみた

## Bunのインストール Bunをインストールします、公式ドキュメントの手順で実施しました。 https://bun.sh/docs/installation ``` > curl -fsSL https://bun.sh/install | bash ``` ## BunでExpoプロジェクトの作成 Expo公式記事の手順で「expo-bun-sample」というプロジェクトを作成し...

Expo + React Nativeの開発でBun使ってみた
2023/05/23
electron-trpcで型安全なIPCを実現する

## はじめに 前回は [Electron ForgeでReact + Vite + TypeScriptのデスクトップアプリ開発環境構築](https://tech.fusic.co.jp/posts/2023-05-22-electron-forge-react-vite-typescript-desktop-app-setup/) を行いました。 その際の問題点としてメインプロセスとレン...

electron-trpcで型安全なIPCを実現する
2023/05/22
Electron ForgeでReact + Vite + TypeScriptのデスクトップアプリ開発環境構築

## はじめに Electron Forgeはテンプレートからのプロジェクト作成や、アプリ配布のための便利なツールです。 今回はViteテンプレートを使ってTypeScriptとReact環境でデスクトップアプリを動かせるようになるまでの手順を紹介します。 ## 環境 - Node 18.7.0 - TypeScript 5.0.4 - Electron Forge 6.1.1 - Ele...

Electron ForgeでReact + Vite + TypeScriptのデスクトップアプリ開発環境構築
2023/01/05
Laravel9 + Inertia.js + Vue3 + TypeScript環境を構築する

## はじめに Inertia.jsはモノリシックなSPAアプリを開発する場合には非常に強力なライブラリで、バックエンド側はLaravel/Rails、フロントエンド側はVue2/Vue3/React/Svelteで利用できます。 今回はLaravelのスターターキットBreezeを使って、Laravel + Inertia.js + Vue3環境を構築し、TypeScriptを導入する手順を...

Laravel9 + Inertia.js + Vue3 + TypeScript環境を構築する
2022/08/29
【React Native】バーチャルキーボードを実装する

## はじめに Reat Native(TypeScript)アプリに画面上にバーチャルキーボード(テンキー)を表示させ、入力できるようにしてみます。 [react-native-virtual-keyboard](https://github.com/nshaposhnik/React-Native-Virtual-Keyboard) というライブラリが既にありますが、コード量的にもそこまで...

【React Native】バーチャルキーボードを実装する
2022/08/02
LaravelにReact + TypeScriptを導入する  

## はじめに 前回は[vite_railsをRailsに導入してReact/Vite環境を構築]([https://tech.fusic.co.jp/posts/2022-07-07-vite-rails-react/](https://tech.fusic.co.jp/posts/2022-07-07-vite-rails-react/))という記事を書いたので、次はLaravelにReac...

LaravelにReact + TypeScriptを導入する  
2020/12/15
ちゃんとTypeScriptでasync/awaitを書く

この記事は[Fusic Advent Calender](https://qiita.com/advent-calendar/2020/fusic)の16日目の記事です。 - - - 皆さんこんにちは、今回はなんとなくTypeScriptで非同期処理をasync/awaitで書かないように簡単にまとめてみました。 ## 非同期処理を順序よく出力する よくある非同期処理の説明で活用されるパターン...

ちゃんとTypeScriptでasync/awaitを書く
2019/11/05
React Native + Expo + TypeScriptで作るモバイルアプリ (Part2 - React Navigation編)

[前回](https://tech.fusic.co.jp/posts/2019-10-30-react-native-expo-typescript-native-base/) はNativeBaseを利用して見た目部分を作りました。 今回はその続きで[React Navigation](https://reactnavigation.org/) を導入して画面間の移動を実現します。 #...

React Native + Expo + TypeScriptで作るモバイルアプリ (Part2 - React Navigation編)
2019/10/30
React Native + Expo + TypeScriptで作るモバイルアプリ (Part1 - NativeBase編)

React Nativeの開発サポートツールであるExpoを使ってモバイルアプリを作っていこうと思います。 まずはExpo CLIを使ってプロジェクトを作成、見た目をいい感じにしてくれる[NativeBase](https://nativebase.io/) を導入するところまで書きたいと思います。 ## 環境 * Node.js v10.15.0 * Expo CLI v3.3.0 ##...

React Native + Expo + TypeScriptで作るモバイルアプリ (Part1 - NativeBase編)
2019/09/29
NestJSでのGraphQLアプリ開発手法

本記事ではNestJSでのGraphQLアプリ開発手法について紹介します。 ## 環境 * NestJS ^6.0.0 * Node.js v12.6.0 ## セットアップ セットアップは [前回の記事](https://tech.fusic.co.jp/posts/2019-07-31-nestjs-typeorm-repository-pattern) を参照してください。 #...

NestJSでのGraphQLアプリ開発手法
2019/08/06
NestJS + TypeORMでリポジトリパターンを実装する

最近はフロントエンドアプリケーションをTypeScriptで開発することが多くなってきました。 そこでバックエンドもTypeScriptで開発することによって、言語統一による開発の効率化や、Interfaceの共有などができるのではないかと考えています。 その中でもAngularライクなTypeScriptのバックエンドフレームワークであるNestJSに注目しています。 今回は手...

NestJS + TypeORMでリポジトリパターンを実装する
2019/07/23
NestJSでHot Module Replacementを使った開発環境構築

NestJSでは `nest new` コマンドで作成したプロジェクトはデフォルトで `npm run start:dev` コマンドが設定されています。 しかし、このコマンドは[nodemon](https://nodemon.io/) を使用しファイルの変更を監視して変更があればサーバーを再起動させるというものです。 これだとファイルを変更するたびにサーバーの再起動、つまり全ファイルのTy...

NestJSでHot Module Replacementを使った開発環境構築
2018/10/05
NestJSの開発環境構築

## NestJSとは NestJSとはサーバーサイドアプリケーションのためのNode.jsフレームワークです。 特徴としては公式の[GitHub](https://github.com/nestjs/nest) にあるように > A progressive Node.js framework for building efficient and scalable server-side a...

NestJSの開発環境構築