Fusion of Society, IT and Culture
この記事は、こちらのQiita記事 [Rails]CSVダウンロード機能を細部まで理解して実装する(1) の続きです。 「よっしゃー、実...
鬼滅の刃、竈門炭次郎が強い鬼と対峙してどんどん強くなっていくように、エンジニアも手強い課題と対峙していくと必然的にレベルアップしていくものですね。未経験エンジニア転職から9ヶ月、階級:癸(みずのと)、賀来大輔です。 今回はそんな手強く学びの多かった過去の鬼、いや課題を紹介します。 ...
弊社では社内システムが多く運用されています。そのうちの一つに私が開発・運用している「Nicole」というシステムがあります。 これは、いわゆるニコカレ(ニコニコカレンダー)をWebベースで入力・閲覧できるシステムで、今では社内SNS的な位置付けにもなりつつあります。 今回、こ...
railsでは、5→6にグレードアップした際に active storageの保存のタイミングが変更されました。 そこでrails5では簡単に実装できたプレビュー機能ですが rails6からは少し工夫が必要になったのでここで記事にしたいと思います。 まずはルーティングです。 今回は、ユーザーテーブルとイベントテーブルを用意してユーザーがイベントを持つようにします。...
弊社のRailsアプリでログイン機構を実装する場合、Deviseをよく使います。 今回は以下のような仕様で実装しました。 管理者サイト、生徒サ...
Railsアプリを作るときの認証周りはすっかりdevise頼みとなってしまった今日このごろ。 最近、Azureを使ったシステムを開発しています。他のクラウドサービスでもそうですが、Azureが提供するサービスとの連携が強くなればなるほど、認証周りをAzure ADと連携する必要性が出てきます。 GitHubやTwitter, Facebookと連携したOAuth2...
こんにちは、岡嵜です。 本記事では「Railsにいいね機能をReactで実装する方法」を解説します。 Railsにいいね機能を実装する記事は既に巷に溢れていますが、Rails+Reactで実装するという記事は少ないです。 SPAとして作るわけではなく、あくまでRailsのViewにReactコンポーネントを埋め込む形で実装します。 このような方式を採...
岡嵜です。 本記事では、Railsアプリケーションで絵文字コードを使えるようにする方法をまとめます。 ...
こんにちは。岡嵜です。 昨年、こちらの記事に書いた「社内ニコニコカレンダーシステムNicole」ですが、ついに社員の半数がアクティブユーザとなりました...
岡嵜です。 前回の記事 とはうってかわって、今回は「社内Webシステム」を作ってみたというお話です。 このような社内ニコニコカレンダーシス...
Nuxt.jsとGrashQLとRuby on RailsでToDoアプリを作るためのチュートリアルです。 前編・後編を終えるとこのようなToDoアプリが完成する予定です。 本記事はチュートリアルの【後編】です。試してみたいという人は先に...
Nuxt.jsとGrashQLとRuby on RailsでToDoアプリを作るためのチュートリアルです。 前編・後編を終えるとこのようなToDoアプリが完成する予定です。 ソースコードは以下に公開しています。 ...