Fusic Tech Blog
Fusicエンジニアによる技術ブログ
#ruby
この記事は、こちらのQiita記事 [[Rails]CSVダウンロード機能を細部まで理解して実装する(1)](https://qiita.com/kakudaisuke/items/329f6d87591dcd227ba5) の続きです。 「よっしゃー、実装終わったー!」と思って満を持してプルリク出したら、先輩から 「Windowsだと文字化けするよー。BOM付きUTF-8対応よろしくー。」 ...
![[Rails]CSVダウンロード機能を細部まで理解して実装する(2)Windows対応BOM付きUTF-8](/uploads/2020-11-30-railshelloworld.png)
岡嵜です。 8月にISUCON11の予選が開催されましたね。私は例年通り実装言語:Rubyで参加し、今年も予選で敗退しました。反省会で毎年のように挙がる話の1つに「Rubyのプロファイラである [StackProf](https://github.com/tmm1/stackprof) の導入に手間取る」という話があります。 日常的に使っていれば手間取ることはないのですが、年に数回しかもISU...

こんにちは、岡嵜です。 ふと「RubyでCLIを作りたい」と思ったので、Fusicのコーポレートサイトを瞬時に開くCLIを作ってみました。Fusicのコーポレートサイトサイトに頻繁にアクセスする方にはとても便利だと思いますので、ぜひお試しください。 ## 使い方 ### インストール 前提として、PCにRuby 2.7以降がインストールされていることをご確認ください🙏 以下のコマンドを...

弊社のRailsアプリでログイン機構を実装する場合、[Devise](!https://github.com/heartcombo/devise)をよく使います。 今回は以下のような仕様で実装しました。  - 管理者サイト、生徒サイト、先生サイトが存在する3層構造 - 学校コードによってサイトを切り分け、それぞれの...
![[Rails] Deviseでメールアドレスを使わず別プロパティで認証し、パスワードリセットにも対応する](/uploads/rails-devise.png)
Railsアプリを作るときの認証周りはすっかりdevise頼みとなってしまった今日このごろ。 最近、Azureを使ったシステムを開発しています。他のクラウドサービスでもそうですが、Azureが提供するサービスとの連携が強くなればなるほど、認証周りをAzure ADと連携する必要性が出てきます。 GitHubやTwitter, Facebookと連携したOAuth2認証の方法は調べるとすぐに見つ...

岡嵜です。 先日、[LINE ENGINEERING](https://engineering.linecorp.com/ja/)の以下記事を拝見しました。 - [Kafkaを利用したジョブキューライブラリ「Decaton」の活用事例](https://engineering.linecorp.com/ja/blog/decaton-case-studies/) これまで、Kafka=メッセ...

岡嵜です。 本記事では、Railsアプリケーションで絵文字コードを使えるようにする方法をまとめます。 ## やりたいこと このように、絵文字コードを入力すると  対応する絵文字を表示できるようにします。  Slack等で浸透している入力方法ですね。 [絵文字とエモ...

Ruby on JetsとはAWS上にサーバレスアプリケーションを構築するためのフレームワークです。  その名の通りRubyでプログラムを書くことができ、アーキテクチャがRuby on Railsに非常に似ているので、これまでRailsでの開発経験があれば少ない学習コストでサーバレスアプリケーションを開発することがで...

今年の8月、[ruby-jp](https://ruby-jp.github.io/) というSlackワークスペースが爆誕しました。  [このエントリ](https://pocke.hatenablog.com/entry/2019/08/02/181140) をきっかけにワークスペースが作成され、現在...

Nuxt.jsとGrashQLとRuby on RailsでToDoアプリを作るためのチュートリアルです。 前編・後編を終えるとこのようなToDoアプリが完成する予定です。  **本記事はチュートリアルの【後編】です。試してみたいという人は先に[【前編】](https://tech.fusic.co.j...

Nuxt.jsとGrashQLとRuby on RailsでToDoアプリを作るためのチュートリアルです。 前編・後編を終えるとこのようなToDoアプリが完成する予定です。  ソースコードは以下に公開しています。 ...

こんにちは、岡嵜です。 春の訪れが待ち遠しい今日この頃、今年もISUCONの開催が発表されましたね。 [ISUCON9 開催決定!今年の出題は、さくらインターネットさま&メルカリさまに決定です!](http://isucon.net/archives/53024809.html) FusicではISUCON8に4チームが出場しましたが、残念ながら決勝進出は果たせませんでした。 今年も出場...

こんにちは、岡嵜です。 2019年になり、「なにか新しいことを始めたいな」と考えてる人が多いと思います。自分もいろいろ考えた結果、某サービスを利用して個人的に運用しているブログリニューアルすることに決めました。 そこで、Ruby製の静的サイトジェネレータである **Jekyll** と静的サイトホスティングサービスである **Github Pages** を利用してMarkdownで執筆できる...

こんにちわ。Fusic 内田です。 マネージメントコンソールへのログイン、ぶっちゃけ面倒ですよね。 今回は、SDKを使ってAWSマネージメントコンソールへのログインURLをさくっと生成するTipsを紹介します。 ## やること・つかうもの ### やること - AWSマネージメントコンソールへのログインURLの生成 ### つかうもの - ruby : 2.5 - AWS SDK ...
