Fusic Tech Blog

Fusicエンジニアによる技術ブログ

#expo

2023/11/21
ExpoでWebViewを利用する

## WebViewとは WebViewとはモバイルアプリ上にブラウザを展開し Webサイトを表示する機能です。 それぞれ、iOSにはWKWebView ClassがAndroidにはWebView Classが実装されています。 #### 参考 https://developer.apple.com/documentation/webkit/wkwebview https://develo...

ExpoでWebViewを利用する
2023/11/08
Expo + react-native-vercel-ai + Next.jsでAIチャットアプリを作る

## はじめに [react-native-vercel-ai](https://github.com/bidah/react-native-vercel-ai) というReact Native版の[Vercel AI SDK](https://www.npmjs.com/package/ai#vercel-ai-sdk) (非公式)を試してみました。 公式のVercel AI SDKのように...

Expo + react-native-vercel-ai + Next.jsでAIチャットアプリを作る
2023/10/29
MaestroならExpo(React Native)環境でもe2eテストが簡単

こんにちは。フロントエンドチーム「雅」のマッサンです。 今日は、e2eテストツールMaestroのご紹介です。 ## Maestroとは Maestroは、最もシンプルで効果的なモバイルUIテストフレームワークです。モバイルのテストフレームワークでは、appniumやdetoxなどがありますが、セットアップが簡単、かつ、テストパターンをGUIで作成出来たりと簡単に強力なテスト環境を作成できるフ...

MaestroならExpo(React Native)環境でもe2eテストが簡単
2023/10/04
Expo/EAS MetadataでApp Store情報をコード管理する

## はじめに みなさんこんにちは、フロントエンドチーム「雅」の浦田です。 今回は面倒なApp Store情報の更新を便利にしてくれるEAS Metadataについてご紹介したいと思います。 Expoを使ってる方はご存知かと思いますが、ExpoにはEAS(Expo Application Services)というクラウドサービスがあり、EAS Build/EAS Submit/EAS Upd...

Expo/EAS MetadataでApp Store情報をコード管理する
2023/09/28
Expo + React Nativeの開発でBun使ってみた

## Bunのインストール Bunをインストールします、公式ドキュメントの手順で実施しました。 https://bun.sh/docs/installation ``` > curl -fsSL https://bun.sh/install | bash ``` ## BunでExpoプロジェクトの作成 Expo公式記事の手順で「expo-bun-sample」というプロジェクトを作成し...

Expo + React Nativeの開発でBun使ってみた
2023/09/21
Tamagui による Expo & Next.js モノレポ構成でAIチャットアプリを作る

こんにちは。フロントエンドチーム「雅」の山西です。 フロントエンドチームでは、ネイティブアプリの開発を効率化できるExpoをよく利用しているのですが、今回は、Expoに加え、最近 v1.0.0 がリリースされたTamaguiを試してみたいと思います。 ## Tamagui とは? Tamaguiは、React Native と Webのどちらにも対応したUI Kitです。 [Tamagui...

Tamagui による Expo & Next.js モノレポ構成でAIチャットアプリを作る
2023/08/21
Expo Launch Party(August 8 - 11, 2023)まとめ

expoのlaunch partyがあったので、ゆるく振り返ってみようと思います。 元の記事は[こちら](https://expo.dev/launch-party) ## [Rollouts for EAS Update](https://expo.dev/changelog/2023/08-08-rollouts-eas-update) iOS・Androidのストアアップデートにある段階...

Expo Launch Party(August 8 - 11, 2023)まとめ
2023/08/03
Expo Modules APIを使ってFeliCaの読み取りを実装する

## はじめに 以前のExpoアプリではネイティブ機能などをSwiftやKotlinでそれぞれ自前で処理を書こうとすると、[Prebuild](https://docs.expo.dev/workflow/prebuild/) してmanaged workflowから外れなければなりませんでした。 しかしExpo Modules APIの登場で、Prebuildせずとも自作モジュールとしてma...

Expo Modules APIを使ってFeliCaの読み取りを実装する
2022/08/29
【React Native】バーチャルキーボードを実装する

## はじめに Reat Native(TypeScript)アプリに画面上にバーチャルキーボード(テンキー)を表示させ、入力できるようにしてみます。 [react-native-virtual-keyboard](https://github.com/nshaposhnik/React-Native-Virtual-Keyboard) というライブラリが既にありますが、コード量的にもそこまで...

【React Native】バーチャルキーボードを実装する
2022/06/10
React Native Gesture Handlerで画像のズームやドラッグができるビュワーを作る

## はじめに React Nativeでピンチイン、ピンチアウトでズームできたり、ドラッグで移動できる画像表示ライブラリは色々ありますが、カスタマイズが必要になってくると既存のライブラリでは厳しい場合があります。 そこでReact Native Gesture Handler(以下RNGH)だけで画像ビュワーを作ってみようと思います。 ## 動作イメージ ![React Native G...

React Native Gesture Handlerで画像のズームやドラッグができるビュワーを作る