Fusion of Society, IT and Culture
こんにちは、チーム LIGHT の吉野です。 最近生ゴミのコンポストを始めました。 LFCコンポストを使うと、家庭でも気軽にコンポストを始めることができて、生ゴミを堆肥にできます。 できた...
この記事は、こちらのQiita記事 [Rails]CSVダウンロード機能を細部まで理解して実装する(1) の続きです。 「よっしゃー、実...
IoTチームの岡嵜です。 はじめてMicroPythonに触れて、簡単に組込みプログラミングができることに感動しました。 本記事ではESP32-WROOM-32上でMicroPythonを起動できるようにし、Pythonプログラムで出力ピンをON/OFFするところまでま...
切っ掛け お客様の新しい要件やTerraformリファクタリング、メンテナンスしているとAWS Management Consoleにはいます...
Fusicの清家です。 今回から気ままにAWSAmplifyのサンプル実装を行っていこうと思います。 ...
DynamoDBのItemsは一時的なものや流動的なものが多く、あまりコード管理したことがありませんでした。 今回、初めてTerraformでDynamoDBのItemsまで定義する機会があったのでそのTipsのご紹介です。 Itemsはjsonファイルをデータ元として利用します。 ...
こんにちは。 最近 Factorio 熱が再燃して、時間が無限に溶けている技術開発第1部門の政谷です。 案件で AWS Glue について調べることが多く、ビルド&スクラップを繰り返しています。 今回は作業の効率化のために AWS Glue を CloudFormation で構築できるようにしたので、記事にしました。 ...
岡嵜です。 先の記事 で触れた通り、私は8月に開催されたISUCON11の予選に実装言語Rubyで参加し、今年も予選で敗...
先日フジテレビで放送された鬼滅の刃「無限列車編」。竈門炭次郎が煉獄さんの亡骸の前で、 何か一つできるようになってもさぁ、またすぐ目の前に分厚い壁があるんだ... とボロボロ泣いてるのを見て、共感しまくりました。 未経験エンジニア転職から9ヶ月、階級:癸(みずのと)、賀来大輔です。 ...
こんにちは。IoTチームの岡部です。 IoTシステムの構築を考えると、 デバイスからデータもらってどこかに投げる だけのことも、デバイスの通信はどのプロトコルに対応しているか/証明書は置けるのか/いつ・どこに置くのか/100万台あるけど…など、ハードが絡むと考えなければならないことが増えます。 今回は「証明書が使えないデバイスを採用する...