Daiki Urata
TL;DR
- ライブラリ選定にNode.js Toolboxが参考になるかも
- Blockmanが便利(今回一番盛り上がった)
- GitHubのSaved repliesを活用してきたい
- View Transitions APIが話題だった
- ReactのuseMemoとuseCallbackの使い所の話
- React Nativeの新しいアーキテクチャの話
- 新しいバンドラーRspackに注目
議事録
Node.js Toolbox
- https://nodejstoolbox.com/
- Nodejsのアクティブに更新されている人気のライブラリを探せる
- 棒グラフの総合点はどうやって算出してるんだw
- 期間絞ってトレンドとか見れたらもっと良さそう
- Deprecated出るの偉い
- 雅はこのサイトでこんな風に見てるよ、とかユースケース的に発信できたら良さそう
- 選択肢を探して、そこから自分で調査していくような参考資料的ポジション
Blockman
- VS Codeでコードがさらに見やすくなる! ネストされたブロックを強調表示するVS Codeの機能拡張「Blockman」
- VScodeで今いるブロックをハイライトしてくれるプラグイン
- Pythonとか閉じタグない言語にすごくよさそう
- divタグの鬼ネストとかにもすごく分かりやすそう
- 便利すぎて盛り上がった
コードレビューにラベルを付けるだけでチームの心理的安全性を高めた話
- コードレビューにラベルを付けるだけでチームの心理的安全性を高めた話
- Saved repliesの機能めっちゃ便利そう
- 対応するかは任せるよ〜だと対応しないと…となるので、ラベルがあると明確にできて良さそう
- LGTMとかも毎回同じ入力なので使えたらよい
- この登録されたものって個人アカウントに紐づく?リポジトリに紐づく?
- 個人アカウントに紐づくっぽい
- 便利すぎて盛り上がった(ショートカットええやん!)
- リポジトリ単位で登録できるとなお良さそう(ラベル運用の話とか)
- 今のところ個人設定だけっぽい
Chrome 111 の View Transitions API
- Chrome 111 の View Transitions API でリッチなページ間トランジションを実現する
- Firefox、Safariは今のところ使えなさそう(ブラウザハンドリング必要そう)
- Chromeの中の人が、Transitionの機能を増やす的なツイートがあった
- 案件とか実用化にはまだ早い
- Chrome限定とかならいいけど
- 従来の技術でもぬるっとアニメーションは実装できるけど大変で、このAPIが使えるようになるとエンジニアがすごく楽になるという話
React ‘useMemo’ and ‘useCallback’: When to use them and when not
- When should ‘useMemo’ and ‘useCallback’ be used, and when not, complete with examples
- useMemoは大抵の場合は使わない方がいい
- 配列が10,000を超えるくらいから使った方がパフォーマンスがあがるらしい
- 配列10,000ってどんな状況だ?
- 無限スクロールとか
- ChatGPT先生に記事の要約を聞いてみた
How react-native became performant as native with the new architecture
- How react-native became performant as native with the new architecture
- New Architectureになる前だと、Bridgeを介していたのでJSONの指示が多すぎると詰まったりしていた
- Hermesが登場してからBridgeを介さなくて良くなったので従来より早くなったという話
- エンジニアが実装するときに強く意識はしなくて良い気がする(中身知ってれば良さそう)
Rspack|A fast Rust-based web bundler
- Rspack
- ByteDanceという企業が作った?(TikTok開発してる)
- Webpackのパフォーマンスが早くなったバージョン
- Webpackのプラグインとかそのまま使えるのかな?互換性ありそう
- 古いWebpackシステムからの乗り換えは楽そう(互換性あるなら)
- Viteとの違い
- ViteはDeveloper ExperienceにフォーカスしていてRollupに依存している+ Go製
- RspackはWebpackのアーキテクチャに寄せている?+ Rust製
- 使ってみないと分からない
- 開発元がByteDanceというのも、大きな企業が開発しているという安心感