Fusic Tech Blog
Fusicエンジニアによる技術ブログ
#laravel
## はじめに LaravelとVueのプロジェクトで多言語対応する場合に翻訳ファイルを共通で使いたい場合があります(とくにattributesなど重複することがあるので)。 Laravel標準機能として [JSONファイル](https://laravel.com/docs/10.x/localization#:~:text=Or%2C%20translation%20strings,dir...

## はじめに Inertia.jsはモノリシックなSPAアプリを開発する場合には非常に強力なライブラリで、バックエンド側はLaravel/Rails、フロントエンド側はVue2/Vue3/React/Svelteで利用できます。 今回はLaravelのスターターキットBreezeを使って、Laravel + Inertia.js + Vue3環境を構築し、TypeScriptを導入する手順を...

## はじめに 前回は[vite_railsをRailsに導入してReact/Vite環境を構築]([https://tech.fusic.co.jp/posts/2022-07-07-vite-rails-react/](https://tech.fusic.co.jp/posts/2022-07-07-vite-rails-react/))という記事を書いたので、次はLaravelにReac...

こんにちは!サラです。 新人研修で社内コミュニケーション円滑化システム「Doggy」を作ったので、社外発信したいと思います。  ## 目次 * [背景](#背景) * [システム](#システム) * [技術スタック](#技術スタック) * [システム構成]...

こんにちは、チーム LIGHT の坂井です。冬は寒いので嫌いなのですが、こうも「まあ確かに寒いけど……なんか言うほどではねえな……※福岡県福岡地方の話」ぐらいの微妙な冬っぷりを発揮されると憎むに憎みきれず、余計に嫌いにならざるをえません。夏も暑くなかったし、なんなんでしょうね。 さて、チーム LIGHT が不定期連載している Laravel 勉強会ログの第 9 回です。今回は CQRS(Comm...

こんにちは、チーム LIGHT の近藤です! プッチンプリンをプッチンせずに食べるのが好きです。 前回の記事はこちら! - [Laravelのミドルウェア #Laravel輪読会 Vol.6 - Fusic Tech Blog](https://tech.fusic.co.jp/posts/2021-10-15-middleware-laravel-reading-circle/) 今回のテー...

この記事は[Fusic Advent Calender](https://qiita.com/advent-calendar/2020/fusic)の22日目の記事です。 ## ビルトインサーバ 便利ですよね 業務ではAWSとPHP(LaravelやCakePHP)を主に触っています。 がっつりとした環境があったほうがいい時はdockerを各状況に合わせて作ったりするのですが、 ちょこっとし...

こんにちは、インターン生の笹平です。 今回、技術調査の一環でAPIドキュメントを自動生成するツールについて調べました。 本記事では、Laravel API Documentation Generatorの導入手順について簡単に説明します。 [Laravel API Documentation Generator](https://laravel-apidoc-generator.readthe...

こちらは [Fusic Advent Calendar 2019](https://qiita.com/advent-calendar/2019/fusic) の8日目の記事です。 前回の記事は [@kawano-fusic](https://qiita.com/kawano-fusic) による [S3 × Lambda × Cloudwatch Eventsで、簡単にバッチ処理の監視機構を導...
