Fusion of Society, IT and Culture
ALBの前段にCloudFrontを設置している場合、ALBに直接アクセスされたくないことが多いです。 ALBにWAFを追加し、CloudFrontからALBへの通信のみを許可する設定をTerraformでやってみました。 ...
こんにちは、Fusic武末と申します。 最近、リンゴ丸かじりにハマっています。 今日は注目されつつあるPHPテストフレームワーク「PEST」でテスト効率化の検証をやってみたいと思います。...
こんにちは石橋です。 Fusicでは、近年盛り上がりを見せている宇宙関連ビジネスや衛星データの商用活用を目的とした研究を進めています。 今回は、NDVIと呼ばれる正規化植生指数と呼ばれるものを計算してみます。 LANDSATのような衛星に乗ってるスペクトルカメラであれば、赤色の領域と、近赤外の領域のデータがあればNDVIは簡単に計算することができます。 ...
こんにちは、チーム LIGHT の近藤です! プッチンプリンをプッチンせずに食べるのが好きです。 前回の記事はこちら! ...
みなさまこんにちは。IoTチームの毛利です。 StepFunctionsはお好きですか?はい、私は好きです。 先日Workflow Studioもできて、複雑なフローも簡単に作れるようになりました。 それを駆使して4bit加算器(4bitの数値2つを足し合わせる回路)を作ってみたのでご報告です。 ...
IoTチームの岡嵜です。 前回の記事 でESP32用のMicroPythonのイメージを動かすことに成...
はじめに 2021.10.26に開催されたプロダクトマネジメントカンファレンス2021に私船越と安河内の2名で登壇しました。 ...
切っ掛け Terraformスクリプトをリファクタリングしているとよく出ます。 ...
TSP (Travelling Salesmen Problem)は、セールスマンが複数地点を1回だけ通る時に移動距離が最小となる経路を求める問題です。考える変数を距離から時間に変えると、複数地点を通る際の移動時間を最小化することもできます。しかし、この問題は、移動時間が時間によって変わることは想定されていません。今回は、TSP + 時間によって変動する移動時間 という問題を設定し、解いてみ...
みなさまこんにちは。IoTチームの毛利です。 AWSでシステムを作るとき、CloudWatchAlarmによるモニタリングは欠かせないものだと思います。 いざ設定するとなるとモニタリングするメトリクスはかなりの数になりますし、1つあたりの設定項目も多いので、ぜひコード化したいところです。再利用もしやすいですしね。今回は、CloudWatchAlarmのコード化について書いていき...