過去の記事はこちら
TL;TD
- Expo SDK50
 - Astro 4.2
 - OOUI
 - Software Desing 2月号
 - フロントエンドの技術選定LT
 - Expo Router v3
 - Expo Router x Hono
 - HTMX自作した話
 - Expo Router x NativeWind
 - TheoさんのExpo Router動画
 - RemixのSPAモード
 - SPA/MPAって言葉やめたい
 - TSKaigi
 - TypeScriptをブラウザで実行する
 - NuxtライクChrome Extensionフレームワーク
 - ShorebirdのiOS Code Push
 - Appleが出したpkl
 - スマホのタップ成功率計測ツールTappy
 - React Native版shadcn/uiのnativecn-ui
 - ExpoのEnvironment Variables
 - Galileo AI一般公開
 - Type-C電子工作本
 
議事録
Expo SDK50
- https://twitter.com/expo/status/1748072997251149840?t=_AkjpK3adPnwgJ24MDqujw&s=19
 - Expoの新しいSDKが発表された。(雅でZennにまとめ記事を投稿しておりますので、よろしければどうぞ)
 
Astro 4.2
- https://astro.build/blog/astro-420
 - Web標準のSpeculation Rules APIが実験的にサポートされた。
 
OOUI
- https://peatix.com/event/3804465
 - 2月中旬に福岡で開催されるOOUIのイベント
 - OOUI(Object Oriented User Interface)の基礎が学べそう
 - おもしろそう
 
Software Design 2月号
- https://x.com/gihyo_hansoku/status/1743074841161547962?s=46&t=-iFV0JJ9bvzs4iG6VfWEIQ
 - 業務に直結しそう
 - テスト設計の話
 - 来月以降もドメイン駆動開発など面白そう
 
フロントエンドの技術選定LT
- https://findy.connpass.com/event/306714/
 - Next.jsとRemixの話だった
 - App Routerに苦しんでいる話が多かった
 - App Routerに苦しんで、Remixに変えたりPages Routerに戻ったりした話
 - App Routerが使いづらいからNext.jsを離脱するのはそれはそれでもったいない
 - とはいえRemixもよさそう
 - RemixチームはShopifyに買収されたことによって、破壊的変更が起きづらいかも?
 
Expo Router v3
- https://expo.dev/changelog/2024/01-23-router-3
 - Expo の1ライブラリというより、フレームワークなのでは?
 - モバイル、Web、Web APIを1つのフレームワークで開発できるようになる!?
 - Next.jsをやめてExpo Routerにしましたという人がもしかしたら出てくるかも
 
Expo Router x Hono
- https://zenn.dev/kawabatalemon/articles/910106de0def18
 - Honoでシンプルに実装できるのが良さそう!
 
HTMX自作した話
- https://qiita.com/YmBIgo/items/4df3eb97d1ecfd3c66ed
 - HTMXの仕組みがわかる!?
 
Expo Router x NativeWind
- https://zenn.dev/ryuu/articles/nativewind-with-router
 - React Native版Tailwind
 - 便利そう
 - 次のモバイルアプリ案件は使ってみても良いかも
 
TheoさんのExpo Router動画
- https://youtu.be/2P0q1EdH_oQ
 - TheoさんもExpo推し!?
 
RemixのSPAモード
- https://speakerdeck.com/nkzn/the-spas-chronicle-reaches-to-remix
 - 今までは、SPAモードはVite一択だったが、Remix SPAモードという選択肢が出てきた
 - Remixのファイルシステムベースルーティングを利用できるのが強み
 
SPA/MPAって言葉やめたい
TSKaigi
TypeScriptをブラウザで実行する
NuxtライクChrome Extensionフレームワーク
- https://wxt.dev/
 - Chrome拡張を作る機会があったら採用しても良いかも
 
ShorebirdのiOS Code Push
- https://twitter.com/shorebirddev/status/1753194213204766984?t=h1flI8qi61X-AYR6wIkAYQ&s=19
 - FlutterでOTAできる仕組み
 - iOSはアルファだったが、ベータになった
 - Hobbyプランが出てるので、無料で試せるようになっている
 
Appleが出したpkl
- https://pkl-lang.org/
 - バリデーションが効くので、portの設定ミスなどが防げるらしい
 
スマホのタップ成功率計測ツールTappy
- https://tappy.yahoo.co.jp/
 - 計算式難しい…
 - ボタンの大きさから、タップの成功率を算出してくれるツール
 
React Native版shadcn/uiのnativecn-ui
- https://github.com/Mobilecn-UI/nativecn-ui
 - shadcn/uiは、Radix UI + Tailwindの組み合わせ
 - React Native版の方も、Headless UI ライブラリを利用しないとメンテナンスがキツくなりそう
 
ExpoのEnvironment Variables
Galileo AI一般公開
- https://twitter.com/Galileo_AI/status/1754907661592887559?t=czk1eOaDuiij1t0bHoURMQ&s=19
 - AIにデザインデータを出力してもらえる
 
Type-C電子工作本
ひとこと
React界隈の動きが非常に気になりますね。Remixがジワジワ人気になりつつあるようですが、恐らくNext.jsに比べると採用事例はそこまで多くなさそう。Next.js・Remixの今後は動向が気になりますね。
それではまたー。
 Masayuki Yamaji
Fusicの一番年老いた山路です。