Fusic Tech Blog

Fusicエンジニアによる技術ブログ

#vite

2023/05/22
Electron ForgeでReact + Vite + TypeScriptのデスクトップアプリ開発環境構築

## はじめに Electron Forgeはテンプレートからのプロジェクト作成や、アプリ配布のための便利なツールです。 今回はViteテンプレートを使ってTypeScriptとReact環境でデスクトップアプリを動かせるようになるまでの手順を紹介します。 ## 環境 - Node 18.7.0 - TypeScript 5.0.4 - Electron Forge 6.1.1 - Ele...

Electron ForgeでReact + Vite + TypeScriptのデスクトップアプリ開発環境構築
2022/08/02
LaravelにReact + TypeScriptを導入する  

## はじめに 前回は[vite_railsをRailsに導入してReact/Vite環境を構築]([https://tech.fusic.co.jp/posts/2022-07-07-vite-rails-react/](https://tech.fusic.co.jp/posts/2022-07-07-vite-rails-react/))という記事を書いたので、次はLaravelにReac...

LaravelにReact + TypeScriptを導入する  
2022/07/07
vite_railsをRailsに導入してReact/Vite環境を構築

## はじめに Rails7になってから[jsbundling-rails](https://github.com/rails/jsbundling-rails/) が使われるようになり、esbuild/rollup/wepackなどJavaScriptをバンドルしてRailsアプリで配信する方法の選択肢は増えました。 これらを使うのも良いですが、より強力なフロントエンドツールであるViteを...

vite_railsをRailsに導入してReact/Vite環境を構築
2021/06/18
Tailwind CSS (Vue3 + Vite)の環境構築とか、使ってみた感想

おそらく、タイトル通りの構築をちょこちょこやってる人もいるかと思います。 Tailwind CSSに関して言えば、去年くらいから気にはなりつつも、一度も触ったことがありませんでした。 今回、触ってみる機会が訪れたのでその感想とか調べたことを書いてみます。 ## 導入 [Install Tailwind CSS with Vue 3 and Vite - Tailwind CSS](https...

Tailwind CSS (Vue3 + Vite)の環境構築とか、使ってみた感想