Fusic Tech Blog
Fusicエンジニアによる技術ブログ
#slack
## はじめに こんにちは、サラです。毎月手作業でやらないといけないファイルの処理がありましたので、代わりに処理してくれるSlack Botを作りました。今日はそのアーキテクチャと実装をご紹介します。 ## 動作イメージ 作った Slack Bot は、このように動作します。Slack でユーザからファイルを受け取って、処理してユーザに返します。 
はじめまして 2022 年 2 月に中途入社した松山です。 中途研修として開発した Web システムを紹介します (Part 2)。 Microsoft365 (旧 Office 365) を使っている会社なら、会議室の予約を Outlook でしていることでしょう。 これを使い始めた頃は、便利だなーと思っていたんですが、あらゆるものが便利になっている今となっては、結構めんどくさ...

はじめまして 2022 年 2 月に中途入社した松山です。 中途研修として開発した IoT システムを紹介します。 中途研修のお題は、「オンライン会議用の個室利用を効率化せよ!」というものです。 コワーキングスペースなどにもありますが、Fusic にはオンライン会議スペース (個室) が 6 部屋あります。 この 6 部屋のうち 3 部屋は Outlook で予約して利用...

こんにちは。岡嵜です。 昨年、[こちらの記事](https://tech.fusic.co.jp/posts/2019-11-24-nicole/)に書いた「社内ニコニコカレンダーシステムNicole」ですが、ついに社員の半数がアクティブユーザとなりました! 今回、残り半数の社員をアクティブユーザとすべく、Slack Appを作ってみました。 ## 仕様 Slackで `/nicole` ...

これまでCodePipelineのデプロイステータスの通知をするとなるとCloudWatch EventsやLambdaを使う必要がありましたが、AWS Chatbotが登場してから驚くほど簡単になりました。 Slack連携についてノンコーディングで設定できたのでその手順を書きたいと思います。 ## CodePipeline Notification Ruleの設定 Codepiplineの...

今年の8月、[ruby-jp](https://ruby-jp.github.io/) というSlackワークスペースが爆誕しました。  [このエントリ](https://pocke.hatenablog.com/entry/2019/08/02/181140) をきっかけにワークスペースが作成され、現在...

プライベートでカレンダー共有アプリ[TimeTree](https://timetreeapp.com/calendars/) をよく使っていて、デザインも良くとても気に入っています。 そんなTimeTreeが[APIを公開](https://medium.com/@timetreeapp/timetree-api-now-available-e6f23a9be274) したとのことで、Slac...
