Fusic Tech Blog

Fusicエンジニアによる技術ブログ

#serverless

2021/12/09
AWS SAMのsamconfigを使って環境ごとにビルド・デプロイしてみる

こんにちは、Fusic武末と申します。 現在、AWS SAMを使ったLambdaバッチ開発に取り組んでいます。その中でLambdaを環境ごとに切り替えてビルド・デプロイする方法を調べました。様々な方法を調べた中でsamconfig.tomlを使ったやり方が良かったので紹介します。 ## 目次 1. samconfig.tomlについて 2. samconfig.tomlで環境ごとにビルド・デ...

AWS SAMのsamconfigを使って環境ごとにビルド・デプロイしてみる
2019/12/10
【2019年12月】 AWS SAM (version 0.37) のインストール・ローカルテスト・デプロイ・お掃除まで

こちらは、[Fusic Advent Calendar 2019 - Qiita](https://qiita.com/advent-calendar/2019/fusic) の11日目の記事です。 つい先日まで [AWS re:Invent 2019](http://reinvent.awseventsjapan.com/) に参加してました。 [RDS Proxy](https:/...

【2019年12月】 AWS SAM (version 0.37) のインストール・ローカルテスト・デプロイ・お掃除まで
2019/11/05
Ruby on JetsとAurora Serverlessでスケールアウト可能なアプリケーションを構築する

Ruby on JetsとはAWS上にサーバレスアプリケーションを構築するためのフレームワークです。 ![](/uploads/jets-web-architecture.png) その名の通りRubyでプログラムを書くことができ、アーキテクチャがRuby on Railsに非常に似ているので、これまでRailsでの開発経験があれば少ない学習コストでサーバレスアプリケーションを開発することがで...

Ruby on JetsとAurora Serverlessでスケールアウト可能なアプリケーションを構築する
2018/10/23
Serverless FrameworkでLambdaとS3を作成する

清家です。 私がAWSのServerless環境を作成する時、基本的には[Serverless Framework](https://serverless.com)を使います。 [AWS SAM](https://github.com/awslabs/serverless-application-model)でも良いのですが、Serverless Frameworkは開発が活発で便利なPl...

Serverless FrameworkでLambdaとS3を作成する
2018/10/10
AWS Lambda と goroutine

こんにちは、Fusicの清家です。 今日は個人的に相性が良いと思っているAWS LambdaとGoについて書こうと思います。 Lambdaは実行時間等の関係もあり出来る限り小さく実装する必要があります。 Goは言語仕様により強制的に小さいアプリケーションになりやすいので相性が良いです。 またgoroutineでとても簡単に非同期処理を書けるため、 Lambdaが直接受け取るデータ以...

AWS Lambda と goroutine
2018/10/09
Amazon DynamoDB Streamsから取得したデータをS3に保存する

始めまして、Fusicの清家です。 発起人の小原とやりたいね〜と話してたらあれよあれよと小原が始めたので 僕も頑張ります。 最初なのでライトなServerlessの話題から DynamoDBにデータが登録された際に、登録されたデータを解析にかけたい事などあると思います DynamoDBにデータがあると解析し辛いのでDataLakeとしてS3を利用するために Amazon Dyn...

Amazon DynamoDB Streamsから取得したデータをS3に保存する