Fusic Tech Blog

Fusicエンジニアによる技術ブログ

#lambda

2021/12/10
AWS SAMでHTTP APIを実装する。CORSも設定する。REST APIと微妙に違う!

## 背景 AWS SAMでせっせとサーバーレスな処理を構築していました。 AWS Quick Start TemplatesのHello World Exampleから作成した経緯があって、デフォルトでAPI GatewayがREST APIタイプになっていたのですが、HTTP APIという別のタイプを先輩から教えていただき、そちらに変更することになりました。 そのREST→HTTPの変更と...

AWS SAMでHTTP APIを実装する。CORSも設定する。REST APIと微妙に違う!
2021/12/09
AWS SAMのsamconfigを使って環境ごとにビルド・デプロイしてみる

こんにちは、Fusic武末と申します。 現在、AWS SAMを使ったLambdaバッチ開発に取り組んでいます。その中でLambdaを環境ごとに切り替えてビルド・デプロイする方法を調べました。様々な方法を調べた中でsamconfig.tomlを使ったやり方が良かったので紹介します。 ## 目次 1. samconfig.tomlについて 2. samconfig.tomlで環境ごとにビルド・デ...

AWS SAMのsamconfigを使って環境ごとにビルド・デプロイしてみる
2019/11/13
connpass APIを使ってサーバーレスに社員のイベント参加を見える化(Slack通知)した話

Fusicでは現在社内の色々なリソースを「見える化」しようとしています。 そのうちの一つとして、社員の主催イベント・参加イベントをSlack通知で「見える化」しました。 具体的には、connpass APIから取得したデータを用いて、Slack通知を作成しました。 ただ、connpass APIはイベント情報が取得できるだけで、イベントが作成された時のイベントなどは取得できないため、 * ...

connpass APIを使ってサーバーレスに社員のイベント参加を見える化(Slack通知)した話
2019/11/05
Ruby on JetsとAurora Serverlessでスケールアウト可能なアプリケーションを構築する

Ruby on JetsとはAWS上にサーバレスアプリケーションを構築するためのフレームワークです。 ![](/uploads/jets-web-architecture.png) その名の通りRubyでプログラムを書くことができ、アーキテクチャがRuby on Railsに非常に似ているので、これまでRailsでの開発経験があれば少ない学習コストでサーバレスアプリケーションを開発することがで...

Ruby on JetsとAurora Serverlessでスケールアウト可能なアプリケーションを構築する