コロナ禍において弊社も4/6より原則テレワークとなりました。 そんな状況下でリモート輪読会を行ったので、その感想を共有させていただこうと思います。 ※本記事では「リモートでも輪読会できた!」という体験を共有するために執筆しています。そのため、書籍の中身への言及はありません(コード・数式出てきません)。
結論
特段問題なく、リモートで輪読会を行えた。
対象書籍
基本ルール
- 本は事前に1人1冊用意する。
-
参加メンバーは各々で輪読会までに該当箇所を読んでくる。
- 基本、1週1章とした。
-
輪読会当日は読んできた内容のわからなかった点などについて、ざっくばらんに質問・議論する。
- 毎回誰かが進行役をやる。ただし、進行役の人には「しっかり理解してくる」等の責務は無い(「ここはよくわからなかったんですが」的な温度感でOK)。
- 輪読会は1回2時間。
- WebミーティングにはSlackのCallを使う。
最後の「SlackのCall」以外はこれまでオフラインで行ってきた輪読会と同じルールです。とりあえず、このルールで始めてみて不都合があったら都度考えようのスタイルで進めてみました。
感想(書籍の内容については割愛します)
良かった点
- すごく困ることはなく、普通に終える事ができた。
- 先送りにせずに、スピード感をもって学ぶことが出来た。
-
前後の予定などが詰まっている場合でも出席できるケースが増えた。
- 途中退席の場合もギリギリまで参加できた。
悪かった点
-
式展開について話すときはホワイトボードがなくて、難儀した。
- miro等を使ってみた。使えないことはないけど、タッチペンを持ってないと数式は書きづらいと感じた。ちなみに以下の画像は例です。辛さがわかっていただけるかと…。(良い解決方法を知ってる方がいたら教えてほしい…)
-
たまにネットワークの接続状況が悪いメンバーがいた。
- どうしようもないので、ネットワーク状況は超重要。
その他に思ったこと
- 進行役の人はKindle版の書籍を買っておき、画面に写しながらやると良かった。 ただし、Kindle版だとページ数が無かったり、ページングする毎に記述箇所が変わってしまう点は使いづらかった。
まとめ
書籍によるかもしれませんが、「リモートでも全然輪読会できるな」というのが私の所感です。テレワーク中だからという理由で学びを止めず、良い習慣は続けていきたいと思った次第です。