Fusion of Society, IT and Culture
こんにちは、最近家でずっと楽器のマウスピースを吹いている吉野です。 AWSのCognitoはIAMを用いた認証や、その他のアカウントでの認証も簡単に実装することができます。\ また、AWS-Amplifyは、AWS-SDKをそのまま使うよりも、モバイルに特化した機能を簡単な設定で使用することができます。 今回はそんな二つを使って、ServerlessでS3のバケッ...
どうもこんにちは。小原です。以前案件で複数リージョンとお客様のデータセンターを接続するためTransitVPCを組むことがありました。 TransitVPCはAWSが正式に提供しているソリューションで複数リージョンをスター型に接続するものです。今回はVyOSでTransi...
...
こんにちわ、嶋生です。 今回も前回に引き続きTPU使ってみた話です...
清家です。久しぶりにPHPです。 ISUCON8で予選敗退して悔しい思いをしたので最近プログラムのパフォーマンスについて考えています。 今回はPHPのプロファイリング出来るツールについてまとめます。 PHP5の頃からxhprofと呼ばれるパフォーマンスプロファイリングツール使っていたのですが、 PHP7では本家のものが利用できないみたいですので、t...
こんにちは。テストエンジニアをしている吉武です。 普段はコードを書かず、主に受入れテストやシステムテストレベルのテストを複数の案件、手動で行っています。 複数の案件をテストする場合でも、同じようなテストを行うことも多く(例えば入力フォームのバリデーションチェックなど)それを、毎回手動で確認していくのは少し非効率的だなぁと感じています。 毎回確認するものは自動化し...
こんにちわ。Fusic 内田です。 マネージメントコンソールへのログイン、ぶっちゃけ面倒ですよね。 今回は、SDKを使ってAWSマネージメントコンソールへのログインURLをさくっと生成するTipsを紹介します。 ...
現在の社内ブログがwordpressでの運用に疲弊しているのと、Web技術のトレンドともなっているJAMstackが個人的に気になっていたので、検討してみました。 JAMstackが何かについてはここでは説明しません。 説明については – ...
どうもこんにちは。小原です。案件でよくAWSを使うことがあるのですが、今回はCloudFormationを使うことになりました。ただ普通にCloudFormationを使ってもつまらないですし、CloudFormationで作ったリソースに対して色々と操作する必要があるのでCloudFormationをGoのSDKを利用してみました。 ...
清家です。 私がAWSのServerless環境を作成する時、基本的にはServerless Frameworkを使います。 ...